失敗しないために知っておきたいテープ起こしの基本
発注する前に知っておくと便利な、テープ起こしの基本について紹介します。業界の概算料金や納期、起こし方の種類といった内容について掲載しています。
テープ起こしを会社に依頼する際によくある失敗
レコーダーの性能
レコーダーで録音したものをテープ起こししていくので、レコーダーの性能が作業効率にかかわってしまいます。性能が悪いと、それに伴って音質も悪くなりますし、聞き取りづらさが発生するでしょう。その結果、テープ起こしをする作業に時間がかかるだけではなく、聞き取れないとされる音声も出てきやすくなります。
録音ボタンの押し忘れ
録音ボタンを押せていない、というのはテープ起こしにおいて最大の失敗といえます。音質が悪くても、音声があれば状態を事前に知らせたうえで、依頼を受け付けてくれる業者も多いです。しかし、録音できていないものは起こすことができません。どうすることもできない状態になってしまうのが一番怖い失敗です。テープ起こしを依頼しようと思っても、まずは録音ができていないことには依頼ができなくなるので気を付けましょう。録音ボタンのチェックは必ず行ってくださいね。
雑音・ノイズがひどい
音声はできるだけクリアで、必要のない音は拾わないのが理想です。しかし、性能を高めて音声を大きく聞き取れるようにしてしまうと、雑音やノイズも問題が発生します。例えば、参加者が資料のページをめくる音だとか、咳払いだとかそういった音も拾ってしまうとなると、テープ起こしには邪魔になります。より早く確実なテープ起こしの仕上がりを希望する場合は、雑音やノイズにも気を付けて音声を録音しましょう。
専門分野の知識の有無
テープ起こしは様々な場面で活用されていますが、専門知識が必要なテープ起こしを依頼したいときには、注意が必要です。言葉で聞くだけではどんな漢字を使うのか、どんな意味があるのかを理解していないと正しい文章が起こせない可能性があります。専門分野に対する知識のある人を担当者として対応してくれることもあるので、まず依頼する前に確認しておくといいですね。
不要なデータが含まれたまま
テープ起こしを依頼する際には、必要とする部分が決まっているはずです。 例えば、会議の音声データをテープ起こししてほしい場合には、会議の内容のみ文字に起こしてもらえばよいわけですよね。
けれど、会議の中にはちょっとした雑談が混じることも多々あり、こうした雑談まで文字に起こされてしまうと、その分費用が高くなってしまいます。
テープ起こしの場合は、音声データの時間によって料金が設定されている場合と、文字数で設定されている場合がありますが、どちらの場合でも不要なデータを文字に起こしてしまえば費用がかかってしまうのです。
テープ起こしを依頼する前に、不要な部分をカットするか、「音声データの中のこうした内容だけ文字に起こしてほしい」ときちんと指示しておくことで、無駄な文字起こしは省かれて、経費の節約にもつながります。
納期が短すぎる
急いでテープ起こしをしてほしいデータがあった場合でも、無理な納期を指定してしまうと文字起こしのクオリティが下がってしまうため、注意が必要です。
音声データはどうしてもノイズが入ってしまったり、雑音や咳払いなどで会話が聞き取りにくい部分があるので、そういった箇所は何度も聞き直しをしながら、正確な音声を文字に起こします。
納期があまりにも短いと、こうした聞き直しの時間を十分に取れないので、どうしても仕上がりが雑になってしまいます。
詳細な指示をしない
テープ起こしの基本は、録音データの内容を「そのまま文字に起こす」方法です。
しかし、文章にするときには内容を校正する必要が出てきます。
例えば、会話の前に「あのー」、や「えー」といった声を出してしまった場合にこれらの声を除いて文字に起こすことを「ケバ取り」といいますが、ケバ取りも指示がない場合は行われないことがほとんどです。
ケバ取りや、必要な文体に校正する場合には、追加料金がかかる場合もありますので、きちんと確認した上で細かく指示を入れて依頼しましょう。
テープ起こし会社への発注時に失敗しないためのポイント
実際にテープ起こしをお願いする場合、何に注意するべきかということを簡潔にまとめました。
テープ起こしの具体的な仕事内容
テープ起こしは、講演会やインタビューなどの音声データを適切な形で文字に書き起こす作業を指します。
テープ起こしのほかに、「反訳」や「書き起こし」「ボイスリライト」などと呼ばれることもあります。
最近は、録音データをパソコンで確認しながらWordファイルなどに文字で起こす作業が主流です。
こちらではテープ起こしが必要となるシチュエーションや、テープ起こしを利用するメリット、デメリットなどについて解説しています。
おおよその料金と納期
テープ起こしの料金設定は、録音データの時間で換算する場合と、文字に起こした文字数で換算する場合があります。
いずれの場合でも1時間ほどの音声データをテープ起こしした場合の料金は、15,000~23,000円ほどが平均のようです。
納期については、中1日で作業してくれる業者もあれば、中5日を要するところもあるなどさまざまですので、納期や料金設定が希望と合っているところを選んで利用するとよいと思います。
起こし方の種類
テープ起こしにはいろいろな方法があり、例えば「ケバ付き素起こし」と呼ばれる方法では、「えー」や「あのー」といった、内容に不要な音声もそのまま文字に起こします。
「ケバ取り素起こし」は、逆にこれらの音声をすべて削除して文字に起こします。
ほかにも表現を整えて文字に起こしてくれる「整文」や、「ですます調」、「文字数指定要約」など、テープ起こしの種類はさまざまです。
こちらではテープ起こしの種類について解説しています。
テープ起こし業者の選び方
テープ起こし業者にもそれぞれの特色がありますので、文字に起こししてほしい音声データに合った業者を選ぶことはとても重要です。
セキュリティのしっかりした業者を選ぶことも大切ですし、専門的な内容をテープ起こししてほしいときは、専門分野に強い業者に依頼するのが適切ですし、コスパ重視であれば値段の安いところを選ぶというのも業者選びのひとつの方法です。
こちらでは、テープ起こし業者の選び方について解説しています。
テープ起こしを発注する際の注意点
テープ起こしを発注する場合は、経費の節約やその後の修正などを考えて発注するのがポイントです。
ケバ取りをお願いするか、会話調を修正してもらうかなど、依頼時にきちんと対処しておくことで、その後のデータの扱いがとても楽になります。
逆に、何も考えずに発注してしまうと、後から自分で修正しなければならなのでとても大変です。
こちらでは、テープ起こしを発注する際に気をつけておきたい点についてご紹介しています。
フリーの音声テキスト変換ソフト4つを紹介!
テープ起こしの業者に文字起こしを依頼すれば、クオリティの高い文字起こしが可能ですが、費用がかかるのがネック、と感じる人も多いようです。
しかし、自分で一からテープ起こしをするのは慣れていないとかなりの時間がかかります。
しかし、ちょっとした音声データであれば、無料でテキストに変換できるフリーソフトがあるのをご存知でしょうか?
こちらでは、無料で音声データをテキスト変換できるフリーソフトを4種類ご紹介しています。
高機能な有料の音声テキスト変換ソフト
テープ起こしは、音声データを手動で聞き取って文字に起こすとなるとかなりの時間がかかります。
テープ起こしソフトという、音声データを認識してテキスト入力してくれるソフトがあり、昔は音声認識の精度が低かったためあまり活用できなかったようですが、最近は精度が上がったことから使い勝手がとてもよくなりました。
テープ起こしの土台作りに使用して、そこから修正しているというプロもいます。こちらでは、おすすめのテープ起こしソフトを6種類ご紹介しています。
テープ起こしを自分でするのは難しい?
テープ起こしは時間をかければ自分でもできる作業です。しかし専門知識や言語能力などが要求される場合があります。また、1時間のテープで5~8時間と想定以上の時間がかかることもあるため、人件費や効率性を考慮すると自分でやるのは考えものです。もし会社の議事録や講演会の様子を録音したテープのテープ起こしを自分でやろうと考えている人は、テープ起こしの難しさについてまずは知っておきましょう。
テープ起こし会社の格安ランキング
※60分のデータを中1日で依頼した場合の料金(25社程度調査した結果)