テープ起こしの具体的な仕事内容
「テープ起こし」「反訳・はんやく」「文字起こし」の仕事内容、利用されるシーン、利用することのメリットなどをまとめました。
テープ起こしの具体的な仕事内容

テープ起こしとは、講演会やインタビュー・会議・座談会などの、音声で保存されたデータについて、その内容を適切に文字に書き起こす作業のことです。
かつてはテープレコーダーで録音されたメディアをもとに、手書きやタイプライターで書き起こすという方法が主流でした。現在では主にICレコーダーで録音されたデータをパソコンに取り込んで、Wordファイルなどに書き起こす方法がとられています。
仕事の受注もメールによる音声ファイルの添付等で行なわれることがほとんどです。
なお、テープ起こしという呼び方は、現在は一般化しているように感じますが、他にも様々な呼び方があります。初心者の方が混乱しないよう、他の呼び方もおさらいしておきます。
- 反訳(はんやく)
- 録音反訳
- 書き起こし
- 逐語記録
- ボイスリライト
以上はすべて、テープ起こしと同じ意味です。
また、これらの呼び方にともなって、職業としてテープ起こしを行う人のことを「反訳者」「テープライター」などと呼ぶことがあります。
テープ起こしが利用される例
テープ起こしは様々なシーンに活用されています。主なものを挙げてみましょう。
- インタビュー…雑誌やネットニュース、新聞など
- 会議…社内会議、クライアントとの打ち合わせなど
- イベント…講演会、セミナー、座談会など
- 社内研修…営業研修など
- 教材…授業用テキスト、参考書など
他にも私的なニーズも含めて、様々なシーンでテープ起こしは活用されています。
テープ起こしを利用するメリット
テープ起こしを利用するメリットは、主に2つあります。
プロによる早い文字起こしで時間短縮
音声を聞きながらその内容を文字に起こす作業は、簡単なようで実はかなりの慣れを要します。タイピング速度も求められ、不慣れな人が行うと膨大な時間がかかってしまうもの。プロに依頼することで人手を割くことなく、完成形の文書も早く手元に届きます。
音声よりも作業効率が上がる
音声ファイルは一度聞いただけでは理解できないことがあったり、聞き取りにくい部分があったりなど、作業を行うための情報ベースには向いていません。
文字に起こした資料があれば、必要な部分と不要な部分に強弱をつけて読み進めるなど、作業効率を大幅にアップさせることができます。
また、議事録などを文字として関係者が物理的に共有することにより、ビジネス上のトラブルの防止やトラブルが発生した際の早期解決につながりやすくなります。
速記との違いについて
テープ起こしと同じような意味で使われることがある速記ですが、少し意味が異なります。速記は、速記文字と呼ばれる特殊な文字を使って、速記者がその場で音声の書き取りも行い、その後普通の日本語へと変換する作業が入ります。
機械での録音も基本的には行っていますが、原稿作成にかかる時間としてはテープ起こしも速記もそれほど変わらないと考えてください。出張録音などで速記も行う業者もあります。利用シーンに合わせて選択しましょう。
音声をテキスト化する際の流れをチェック
手元にある音声ファイルを文字化することを検討している人のために、どのような流れで発注~納品されるのかを説明します。
1.会社の選定と概算見積もりを確認する
インターネットで調べてみても分かるとおり、音声をテキスト化するための会社はたくさんあります。しかも、どのサイトでも自社のメリットを乗せているため、どこが良いのか迷うこともあるでしょう。
会社を選定するために、まずは各社のサイトにある問い合わせフォームや見積もり依頼からコンタクトをとります。録音時間などから概算は出ると思いますよ。
音声の品質がよくない場合は、ファイルを業者に送り文字化できるかを確認してもらいましょう。(録音媒体がCDやカセットの時も、業者に送って見積もりをしてもらうことになります)
2.業者に音声テキスト化の発注をする
見積もりの内容と納期に納得できたら、文字化のための発注をします。
依頼対象の音声は、どのようなファイル・媒体でも基本的に問題ないと思ってよいでしょう。会社によって独自に作成しているファイル転送サービスを使うこともありますが、今はメール添付や無料の転送サービスを利用することも多いようです。
発注する際の留意点としては、音声を文字化するのに必要な資料なども同時に送付すること。用語集などがあれば、それも送ります。音声の内容によっては、納期や納品物の品質に関わる可能性もあります。
忘れてはいけないのが、起こし方の指定です。このサイトでも説明しています「ケバ取り」「素起こし」といった方法を、テキスト化したファイルの使用目的に合わせて依頼しましょう。
3.納品
納品の形態については、各社ともテキスト形式かWORD形式になることが多いようです。メール添付やファイル転送サービスを利用して送られてきます。
会社によっては希望の形式で納品してくるところもあります。例えば「アスカ21のVoitex」というテープ起こしでは、単にファイルが送られてくるだけではなく、顧客がシステムにログインして行種や空白行、文字色のカスタマイズができます。
カスタマイズ項目例
- ファイル形式:テキスト/リッチテキスト
- 出力行種:タイムカウンタ行/話者行/本文行/コメント行
- カラーフォント:表示する/表示しない
- 空白行:挿入する/削除する
- 行頭字下げ:する/しない
納品後に文章の読みやすさ等を確認してから、再度データのカスタマイズができるのは非常に便利です。もちろん、その他希望があった場合は事前に伝えておいた方が良いでしょう。
このように、各社は顧客満足度を上げるため様々な工夫をしています。音声の文字化を発注する前に打ち合わせをして、お互いの認識を共有しておくことが大切だと思います。
テープ起こし会社の格安ランキング
※60分のデータを中1日で依頼した場合の料金(25社程度調査した結果)