公開日:|更新日:
テープ起こしを仕事にしよう
このカテゴリでは、テープ起こしの仕事の内容や魅力、テープライターになる方法、収入相場など、気になる点を具体的に紹介していきます。
「自宅で好きな時間に作業ができる」「家事との両立ができる」「煩わしい人間関係がない」「頑張った分だけ報酬として返ってくる」など、在宅ワークとして人気上昇中のテープ起こし。資格はマストではないものの、信用を得るためにも取得しておいたほうがいいでしょう。テープ起こしを仕事にしてみたいと思っている方の参考になれば幸いです。
テープ起こしとはどんな仕事?初心者が知っておくべきこと
テープ起こしの仕事内容・求められるスキルとは?
テープ起こしとは、会議やインタビューなどの音声ファイルを文字に起こし直す仕事です。音声をそのまま文字に起こすだけでなく、意味のないワードを削る、文章を整え直すなど、クライアントの要望に沿った形にしていくこともあります。
未経験でもスタートできる仕事ですが、仕事の受注や原稿の納品には音声ファイルやWordファイルなどを使用するため、最低限のパソコン知識・スキルが必須となります。
テープ起こしといっても、仕事内容について詳しく知らないことも多いはず。実際の仕事内容について知っておきましょう。
仕事に求められるスキルとは?
テープ起こしの仕事は、以下の項目に当てはまる人が向いていると言われています。
- 得意教科が国語
- 新しい話題や情報を検索したり調べたりするのが好き、得意
- 毎日、新聞やニュースをチェックしている
- 語彙をたくさん知っている
- 根気強い、粘り強い
- 知らない言葉でも正確に調べることができる
- 最低限のパソコン知識・スキルがある
聞きとりにくい語句を文脈から推測したり、正しい文章に整え直したりする必要もあるため、語彙力も含めた国語力は身につけておきたいスキルです。また、自分の知らない分野の文字起こしも依頼されることがあるため、広く一般常識を備えておいたほうがよいでしょう。
仕事のやりとりや作業の大半はパソコンで行なうことになるので、タイピングスピードも含めた、一定レベルのパソコンのスキルも要求されます。
テープ起こしを仕事にするなら、どんな知識・スキル・道具が必要なのか、本格的に仕事としてテープ起こしを始める前に準備しておきたいものをご紹介します。
収入・資格について
テープ起こしの報酬は、60分の音声を起こして10,000~20,000円が相場。これを3時間程度でこなす人もいれば、数日を要する人もいます。
つまり、作業スピードが収入を大きく左右する仕事ということです。
テープ起こしの仕事のほとんどは成果性ですので、やればやるだけ収入が得られます。能力を認められれば、単金(1文字あたりの単価)があがることもあります。
また、テープ起こしの民間資格がいくつかあります。資格を保有していることで最初の仕事をもらうきっかけとなる場合もあるので、チャレンジしてみたほうがよいでしょう。
資格取得には、講座を受けてから試験を受けるというのが一般的。 修了後の就業サポート制度が充実している講座もあるようですので、まずは受講してみるのもおすすめです。
資格はテープ起こしの仕事を受ける際、相手にアピールする手段として有効です。どんな資格を取得しておくといいのか、ご紹介します。
仕事はどうやってもらうのか
テープ起こしの仕事を得るルートは主に3つ。
- 仕事を紹介・仲介するサイトに登録
- テープ起こしを行なっている会社に登録
- フリーランスとして直接仕事を受注
初心者にとって現実的なルートは、仲介サイトに登録をして仕事を得る方法でしょう。徐々にスキルを身につけることで、やがて単価の高い仕事を直接受注できるようになるかも知れません。
テープ起こしを仕事にするといっても、仕事をもらえなければ意味がありません。仕事をもらうために手段についていくつかご紹介します。
上達のためのコツ・練習法
まずは音声の細部にこだわることなく、全体像を把握する練習から。徐々に細部へと進んで文字へ起こしていく、という順番で練習しましょう。
またタイピングスピードは収入を大きく左右しますので、自分のタイピングのクセを矯正するなど、スピードアップのための練習をたくさん行ないましょう。
テープ起こしは経験だけではなく、コツをつかんで練習をすることでスキルアップしていきます。上達するためにやっておきたい練習について、ご説明します。
テープ起こしをやっている人の声
仕事をする時間を自分で選ぶことができるうえに、在宅ワークでありながら社会とつながっている実感を得られます。
テープ起こしが自分にとって“夢の在宅ワーク”になるかどうかは、実際にその仕事をやっている人の声で見極めたいところ。
「テープ起こしだけでも生活はできる」、「結構簡単に仕事はみつかる」、「場所や土地を問わずどこでも仕事ができる」などといった前向きな声が多く見られます。
テープ起こしで収入のある人はどのようにして仕事になったのか、体験談から学びましょう。
実際の依頼内容をチェック!
仕事をもらう方法はいくつかありますが、その中でも「ランサーズ」での仕事についてご紹介します。
登録後、テープ起こしの発注をしたい人が行なっている募集内容を確認することができます。例えば、「インタビュー・座談会のテープ起こし」というようなタイトルの場合、依頼はインタビュー・座談会のテープ起こしとなります。その内容と報酬で仕事を希望する場合は提案をして、発注側からの連絡を待ちます。
もちろん提案をしたからといって必ず仕事があるというわけではなく、複数名が提案をしていた場合は違う人が請け負う可能性もあります。また、最初から報酬を発注側が提案することもあれば、中には見積もりを希望するという発注もあるため、その場合は自分で単価を決めて提案しなくてはいけません。
仕事としてテープ起こしをするなら、気になるのが収入の相場。実際にどれぐらいの収入を得ることができるのか知っておく必要があります。
実際にテープ起こしの在宅でどのように収入を手にすることができるのか、在宅ワークでテープ起こしをしたいと考えている人に必要な情報をご紹介します。
初心者はテープ起こしを単なる作業で簡単だと思いがちです。しかしテープ起こしは言葉が聞き取れない、文章を整える加減が上手くいかないなどの問題から想定以上の時間がかかってしまうことが多いです。初心者が失敗しやすいテープ起こしの例について紹介します。失敗例以外にも、初心者がテープ起こしをする際のポイントについてもまとめています。
テープ起こし会社の格安ランキング
安さと速さを兼ね備えた会社を費用の安い順に3社ピックアップしました。
※2018年1月時点の調査情報を元にしています。